発表会・イベント
第21回 ピアノ発表会(2016年12月4日)
平成28年12月、メイシアター大ホールにて第21回 ピアノ発表会を行いました。
第20回 ピアノ・リトミック発表会(2015年11月23日)
平成27年11月、メイシアター中ホールにて第20回 ピアノ・リトミック発表会を行いました。
第19回 ピアノ・リトミック発表会(2014年9月23日)
第18回 ピアノ発表会(2013年9月15日)
平成25年9月、第18回 最上ピアノ教室発表会を行いました。
みんなの感想
今年の4月からピアノを始めて半年足らず。指2本だけでしたが、発表会で演奏出来る程に成長したことに親として感動しました。発表会当日は勿論のこと、それまでの家庭での練習もいつの間にか自分から「CDかけて!」と言ってやるようになり、とても頑張っていました。発表会を通して、毎日自ら取り組む事が身に着いたように思います。来年からは1人で弾くと思うと心配はありますが、また更に成長してくれる事は楽しみです。発表会を開いて下さりありがとうございました。

(年少のお母様)
初めての発表会、本人よりも見ている私の方が緊張でした。習い始めて約1年、こんなに弾けるようになったと思うと感動でした。ただ音を鳴らすのではなく、音色を重視し、小さい子にも意識させる先生の指導のお陰です。玉ひもや、お手玉、積み木、色々な方法でレッスンして下さるのを見て、私までピアノって楽しいなと思いました。娘もピアノを上手になりたいという気持ちが強く、この気持ちを伸ばしてあげられるよう、私も一緒に頑張りたいと思います。

(年長のお母様)
すごく緊張したけど、頑張りました。楽しかったです。

(年長女の子)
人前に出るのが苦手な〇〇。初めての発表会、どうなるかなと親の方が心配でしたが、先生やお友達のお陰で、〇〇の頑張る姿を見ることが出来ました。曲も今まで練習してきた中で、一番上手に弾くことが出来たように思います。ドキドキの中、良く頑張りました。お兄さん、お姉さんの演奏もすごく素敵で、いつか我が子もそうなってくれればと、夢が膨らみました。ありがとうございました。

(年長のお母様)
もうちょっとピアノの練習を頑張りたいと思いました。お友達の演奏を聴いて、上手だから、これから、しっかり練習したいと思います。

(小1女の子)
みんなの演奏が上手で、びっくりしたよ!合奏がたのしかったよ。またみんなで、合奏したいな~

(小1女の子)
発表会に向け、子どもたちのために尽くして下さり、本当にありがとうございました。暖かい雰囲気の素敵な発表会で、みんなの心のこもった演奏、かわいい演奏や、合奏の練習などを通じて仲良くなって楽しそうにしている子どもたちの姿など、大変楽しませて頂きました。

(小1のお母様)
ちょっと間違えたけど、そのまま続けて弾けて良かったと思いました。次の曲は、うまくいきました。でも初めは、胸がドキドキしました。ちゃんと弾けて良かったなと思いました。

(小2女の子)
3回目の発表会ですが、毎回ハラハラ、ドキドキさせられます。本人も緊張していたようで、席で待っている間、何度も楽譜を見て確認していました。それを見て横で緊張する私・・・。と言いながらも本番で堂々と弾く娘の姿を見て、とても頼もしく思いました。発表会の曲を練習していて、弾けない所は何度も、右手、左手、両手で弾いて、少しずつ自分のものにしていきました。これかも自分の力で少しずつ課題をクリアしていき、自信をつけていって欲しいと願います。ありがとうございました。

(小2のお母様)
発表会、あっという間に終わってしまってびっくりです。なぜか、またやりたくなりました。人前で弾くのが、好きになりました。

(小4女の子)
自分の出番が来ると、すごく緊張しました。だけど、今まで練習してきた中で、最高の演奏が出来たので、すごくうれしかったです。これからもずーっとピアノを弾き続けたいです。

(小6女の子)
いつもそうですが、ほんとうに、今まで練習した姿を見続けてきたので、当日は、その成果を出せるように願います。今回、見に来てくれた方から「○○ちゃん、ピアノ弾くの好きなんだね。」と声をかけられました。上手だねと言われるより嬉しかったです。勉強や遊びとは違う自分と向き合う時間って大切だと思いました。先生には、たくさん大切なことを教えて頂きました。本当に感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございました。

(小6のお母様)
第17回 ピアノ発表会(2012年4月)
平成24年4月、第17回 最上ピアノ教室発表会を行いました。
みんなの感想
先生、発表会までの○○への励まし、本当にありがとうございました。おかげで、昨年に比べて堂々と演奏出来たように思います。今回は、本人が本当に意欲的に毎日練習に取り組んでくれました。その事が、当日の自信にもつながったんじゃないかと思います。私もピアノを習わせて、ピアノが毎日の生活の中で、何かあった時に努力する大切さや、乗り越える強さ等・・・オーバーかも知れませんが、教えてくれている気がします。これからも親子で頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。

(年長男の子のお母様)
上手に出来て嬉しかった。皆の前で弾くのは、おもしろかった。合奏の時は皆の足の音が大きくておもしろかった。他の人の弾く曲がきれいで面白かった。先生のがすごい上手だった。

(年長女の子)
最上先生の熱心なご指導のおかげで、こうして無事発表会を終える事ができました。ありがとうございました。生徒さん一人一人に合わせて先生自ら椅子や脚台を調整して下さるなど、細かい所まで気を配って下さり、生徒さんへの愛情も伝わってきて、安心してお任せ出来る事が出来ました。聴きごたえのある演奏ばかりの素敵な発表会でした。次の発表会が今から楽しみです。

(お母様)
ピアノ、上手に弾けたけど、ちょっと間違えた。イバマルタが楽しかった。来年も頑張ります。

(小1女の子)
初めての発表会を親子共々、とても楽しみにしていました。普段とちがう衣装と雰囲気で、緊張していたと思いますが、堂々として立派だったと思います。親の方が、ドキドキハラハラでした。お姉さんやお兄さんの演奏を聞いた後「すごいなぁ、私も来年はこんな曲を弾きたいな!」とやる気を見せてくれて嬉しかったです。皆さん、本当に素晴らしかったです。先生の演奏も、感動しました。とても素敵な一日を過ごさせていただき、ありがとうございました。

(お母様)
すごく緊張しました。僕の曲、すごく難しかったので、間違えると思いました。

(小2 男の子)
長時間の練習は、続かない子なので、少しずつでも毎日練習させるようにしました。仕上げは、ぎりぎりになりましたが、少しずつでも1曲仕上がったのは、本人にも自信になったと思います。じっくり付き合て教えて頂いて感謝です。

(お母様)
初めての発表会、日が近づくごとにドキドキ感がいっぱい過ぎて、子どもよりも緊張していました。毎日一生懸命練習を頑張っている子供の姿を見ているだけに「大丈夫かな~?」「熱出したりしないかな~?」とか心配でたまらない毎日でしたが、当日は本当に素晴らしい演奏で、もう感動で涙が止まりませんでした。教室みんなでの合奏や他の子供たちの演奏も本当に素晴らしい音楽を聞かせて頂き感動しました。本当にありがとうございました。

(小2女の子のお母様)
今回で2回目の発表会。1年前と比べると、我が子と他の生徒さん達がびっくりするほど成長していて驚きました。人数が増え、全員での手拍子の迫力が、昨年よりも胸に響きました。合奏も同様に各パートの音がしっかり聞こえていて、皆、たくさん練習したんだなぁと感動しました。そんな指導をして下さった先生を、心からすごいと思いました。細い体で発表会を開いて下さってありがとうございました。体調を崩さないようにしてくださいね。発表会を終えて、親だけかも知れませんが、「あのお姉ちゃんみたいになってくれたらなぁ~」と勝手な目標を立てています。長く、楽しくピアノが続けられるように支えていけたらいいなと思います。

(小3女の子のお母様)
発表会、2回目ですが、〇〇も慣れたようで、合奏、ボディパーカッションと、とても楽しんでいました。練習では、辛い時や、嫌々な時などありましたが、〇〇なりに頑張っている姿を見ることができました。あんな小さい子が上手に弾いている姿!!お兄さん、お姉さん達の素晴らしい演奏に刺激をたくさんたくさん貰ったようでした。本当に先生がおっしゃった通り、“音を楽しめる”ようになってほしいです。たくさんの生徒さんを持っておられるのに、丁寧なご指導をありがとうございました。

(小3女の子のお母様)
お辞儀するところが、緊張しました。弾き終わってから、花をいっぱいもらって、すごく嬉しかったです。次の発表会には、すごい発表会にしたいです。

(小3女の子)
緊張して、たくさん引っ掛かりましたが、終わった時には、やりきった!という達成感があり、良かったです。何より、子どもたちと一緒に頑張ることができて、私も子どもも成長したように感じます。ありがとうございました。

(お母様)
発表会の曲は、難しかったです。家で一杯練習したけど、間違えちゃったから、もっと、練習しました。発表会では緊張しましたが、上手に弾けたので、嬉しかったです。

(小4女の子)
発表会までに暗譜できるのか心配しましたが、毎日練習を頑張って、本番では良く弾いていたのでほっとしました。また、去年より成長して弾いている姿を見て、今年も感動しました。
これからも、よろしくおねがいします。
(お母様)
子どもにとっては、初めての発表会で、かなり緊張していたと思います。でも、今まで練習してきたことを自分なりに発揮出来たり、皆に聞いてもらえたことなど、色々な経験を通して、自信を持てたのではないかと思います。そして、頑張って取り組むことの大切さを学んでいたと思います。役割分担もあり、自分の責任を果たすということも学べたと思います。発表会まで色々なご指導を、ありがとうございました。今後とも宜しくお願いいたします。

(小5女の子のお母様)
2011年 クリスマス会(2011年12月)
みんなの感想
お菓子をいっぱい食べて、楽しかった。ビンゴゲームが、とても楽しかった。
クリスマスの曲を、お兄ちゃんやお姉ちゃんたちが弾いてくれて、とても音がきれいでした。ビンゴゲームで、鉛筆削りをもらえてうれしかった。また、クリスマス会にいきたいな。

(年中男の子)
いつも、フルーツポンチを楽しみにしています。おいしかったです。ビンゴで1番始めに当たったから、すごくうれしかったです。ピアノを弾く時に、発表会の時よりは緊張していないけど、皆の前で弾くのは、緊張しました。

(小3女の子)
いろんな子と、友達になれて、うれしかった。ゲームが、とてもおもしろかった。

(小4女の子)
ビンゴや伝言ゲームなどが楽しかったです。違う学校や、幼稚園の子とも、仲良く出来て良かったです。

(小5女の子)
第16回 ピアノ発表会(2011年4月)
みんなの感想
練習時は、とても大変そうでしたが、大きなお兄ちゃんやお姉ちゃんにも仲良くしてもらえ、乗り越えることができました。本人にとっても1つの目標に向かって頑張るという1つに大きな体験ができたことは、良かったのではないかと思いました。
また、本番では、かなりドキドキしたと言っていましたが、終わった後は、楽しかったと言っていました。ありがとうございました。

(年中 女の子のお母様)
最上先生、発表会までの熱く優しい御指導、本当にありがとうございました。○○は、当日のギリギリまで正直“帰りたい”と言っていました。でも一度も会場に行かないと言ったことはありませんでした。私もそんな○○を見て“大丈夫かな・・・”と思う毎日・・・。
でも、モジモジしながらでしたが何とか弾き終えて退場する姿を見て、“本当にピアノをやらせて良かった!!”と感動しました。発表会まで何回か“もうピアノ行かない!”と言ったこともありましたが、やっぱりピアノは大好きで、そう言いながらも用意している姿に私の方も、“絶対やりきって欲しい!”と思いました。私にとっても、本当に子供と共に良い経験をさせて頂いたと感謝の思いで一杯です。ありがとうございます。
合奏に関しては、本当に落ち着き、集中力がなく、すいませんでした。これからの課題です!!でも、皆で演奏する楽しさは、本人も感じているようでした。何より、幼稚園と違って、たくさんのお姉さんに囲まれ、かわいがってもらえて、とても幸せそうです。
今回の発表会までの日々で、親子共々いろんな事を学ばせてもらいました。私自身、全くピアノの経験がないのですが、音楽の素晴らしさをたくさん感じることが出来ました。今後とも、親子共々宜しくお願い致します。ありがとうございました。

(年中 男の子のお母様)
みんなでひくの、みせたのたのしかった。

(年中 女の子)
小さな子供たちが大きなピアノに向かって弾く姿も可愛らしかったですし、お兄さん、お姉さん達の演奏も、心がこもっていて、いろんな思いが伝わってきて感動しました。大人の方の演奏も、ピアノが好きという気持ちがあふれていて素敵でした。最上先生の演奏も素晴らしかったです。とても心地良くて、いつまでも聴いていたかったです。小さいうちから最上先生にピアノを教えて頂ける娘は、とても幸せ者だと思います。これからも、よろしくお願い致します。

(年中 女の子のお母様)
発表会の時、緊張したけど、がんばりました。おじいちゃんとおばあちゃんたちが、すごいって言ってくれて、とてもうれしかったです

(小2 男の子)
発表会、とても楽しめましたが客席にたくさんのお客様が座っているのを見て、私たちは、子供たちより緊張しました。無事に終わり、本当に良かったです。お陰様で、子供たちも大きな成長をしたように感じます。本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

(小2男の子、小4女の子のお母様)
とても見ていて楽しかったです。特にパルマは迫力があり、感動しました。ピアノを習い始めてすぐの発表会に不安がありましたが、当日は上手に弾け、本人以上にドキドキしました。プログラムが進むにつれ、大きなお姉ちゃん、お兄ちゃんの曲を聴き、我が子もいつか、こんなに難しい曲を弾ける様になるかも・・・と思うだけで、嬉しくなりました。早く上手に弾ける様になるのではなく、時間をかけてもいいので、楽しく長くレッスンを受けてくれたらいいなぁと、強く思いました。とても楽しい発表会を開催して頂き、有難うございました。

(小2 女の子のお母様)
ありがとうございました&お疲れ様でした。落ち着きがなく、諦めの早いわが子を、上手にレッスンして下さった先生に感謝です。1年前にピアノを始めた時は、嬉しくて嬉しくて・・・でも、だんだん、母が言わなければ練習しなくなって・・・。
そして、なんとか・・・どうにか・・・発表会!!間違えもあったけど、楽しそうに弾いていた姿を見れただけでも嬉しく、感謝です。あんな風に弾けたら素敵だなというお姉さん、お兄さんがいっぱいいて、○○も憧れの眼差しで拍手を送っていました。来年が楽しみです。本当にありがとうございました。

(小2 女の子のお母様)
初めてで、ドキドキした。めっちゃえずいた。失敗したから、来年はがんばる。でも、楽しかった。

(小3 男の子)
どうなるかのと緊張して迎えた当日、皆様素晴らしく、感動しました。○○も、やっぱり出ないとかも言いつつ、大緊張(そう見えなかったけど)だったらしいです。短期間だったので、来年は、しっかり取り組んで楽しく、悠々と演奏出来るようになって欲しいです。当日の進行も、先生お一人でされて、本当にお疲れだったと思うのですが、先生の一生懸命取り組まれる姿に、20年になられるのも、うなづけました。楽しく、厳しく、これからも益々教室が充実されるよう、また、子供たちも成長していくよう、見守らせていただきたいと思います。

(小3 男の子のお母様)
最初に行った手話が良かった。演奏の方は、初めてであがったのか、実力を出せなかったので、来年は練習をしっかりして頑張ってほしいと思います。先生、ご指導宜しくお願い致します。

(小3 男の子のお父様)
発表会、本当にお疲れ様でした。生徒数も多く、まとめていくのは、大変だったかと思います。合奏、手拍子のみで奏でた「パルマ」には驚きました。小さなお子さんも一生懸命な姿がとっても微笑ましかったです。また、成人の方も、緊張しながら最後まで弾き終えられホッとした姿には、心から拍手でした!!
○○は、出番まで「ドキドキする~!!」と言いながらも彼なりに楽しめたようです。人前で何かを披露するという経験も、良かったと思います。ありがとうございました。
お忙しいのに、先生自身も、勉強会に参加されたり、技術を高めようとされる姿勢に頭が下がります。先生の教室の通い始めて、弾く姿勢がみるみる変わったのには、本当に驚きました。
○○は、先生が大好きです。特に「あかん所をきちんと指摘してくれて・・・でも、キツイ、イヤな言い方はせえへんねん。おもしろい、わかりやすい話し方やねん!!」と話しています。どうぞ、今後ともよろしくお願いします。

(小3 男の子のお母様)
始めは、すごく緊張していて、大丈夫かな?っと思ったけど、発表会本番になると、友達が、深呼吸したら大丈夫だよって言ってくれて、してみて行ったら、ちょっと緊張したけど、うまくできました。また、発表会の時に、深呼吸をして、舞台に出たいです。

(小4 女の子)
いつもお世話になっています。今回、無事に発表会を終えて、本人はもちろん、家族も充実感でいっぱいです。先生には、お忙しい中、いつも丁寧に指導していただいて、おかげで、一曲仕上げる事が出来ました。本当に、感謝の気持ちで一杯です。ありがとうごさいます。また、この気持ちと経験を大切に、日々練習に励み、更にピアノを弾き楽しさを学んでいって欲しいと思います。これからもどうぞ宜しくお願いします。

(小4 女の子のお母様)
弾く前までドキドキしていたのに、みんなの前に立つと、笑ってしまって、落ち着いて弾くことができて、嬉しかったです。

(小4 女の子)
確かに、出て来た時には、ニヤニヤしていて、びっくりしました。難しい曲で、大丈夫!?と思っていましたが、難しい方が燃える様で、曲が仕上がっていくのを聴いて、我が子ながらも、感心してしまいました。先生の盛り上げ方も、上手だったと思います。発表会の練習期間で、成長を感じました。次の発表会も、すごく楽しみです。

(小4 女の子のお母様)
去年より席が満席だったので、すごく緊張しました。お友達が来てくれて、プレゼントをくれました。すごく嬉しかったです。

(小5女の子)
今回で3度目の発表会。毎回、娘が弾き終えるまで緊張します。娘より、親の方が緊張で、カチコチになっています。(笑)発表会に向けての練習で、何度涙を流したことか・・・(笑)発表会を終えるごとに、上手になったなぁ~、成長したなぁ~と感じます。これは、日頃のレッスンで、先生が上手にほめて、子供をやる気を出させて頂いているおかげで、本当に感謝の気持ちで一杯です。また、来年の発表会での成長を楽しみにしたいと思います。

(小5 女の子のお母様)
とてもいい発表会でした。先生、ほんとうにご苦労様でした。合奏も大変だったと思いますが、やはり、皆で一緒に演奏するというのは、素晴らしいですね。小さな生徒さん達も頑張って、とても可愛らしかったです。会場が、少し狭く感じられました。

(小6 女の子のおばあ様)
発表会、ありがとうございました。今年は、手拍子アンサンブルや、合奏「星に願いを」、連弾「木星」そして幻想曲「さくらさくら」を演奏させていただいて、すべて、とても楽しく練習できたし、本番も、ほぼミスなく出来て、良かったです。
特に、幻想曲「さくらさくら」は、一番練習した曲で、本番で絶対完璧に仕上げたいと思っていた曲でした。レッスン時も、出す音と出さない音の説明や、強弱の付け方、どうしたら「さくらさくら」の部分をキレイに出せるかを、丁寧に教えてもらい、本番では、ミスもありましたが、先生から教えてもらったことは、ほぼ全て出来たんじゃないかと思っています。先生、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
今年は、小さい子が増えていて、いろんな曲を聴けたので、楽しかったです。手拍子アンサンブルも初めてやりましたが、上パートと下パートで、皆の呼吸がピッタリ合っていたので、すごく楽しく、暗譜も出来ました。来年もまた、今までやったことのない合奏とかも、やってみたいなと思いました。

(中2 女の子)
ピアノを始め2年、今回で2回目の発表会となりましたが、出演させて頂き、本当にありがとうございました。発表会まで、うまく練習時間を取ることが出来ず、どうなることかと思ってましたが、前より上手になったと、多くの方からお声をかけて頂き、嬉しく思っております。次回までにもっと上達しなければと、練習に励みます。私自身のことより、今回の発表会においての子供の頑張りをほめたいと思います。二人とも、クラブや勉強、また稽古事など、毎日バタバタと忙しい中、時間が取れる限り、練習を続け、本番には素晴らしい演奏を来て下さる方に聴いていただく事が出来、本当に良かった。これからも、人に感動を与える演奏が出来るよう、努力してください。父も頑張ります。先生、これからも、どうか宜しくお願い致します。

(小6、中2 女の子のお父様)
2010年 クリスマス会(2010年12月)
みんなの感想
おやつがたくさん食べれて、みんなで写真を撮ったのが楽しかったようです。

(年少 女の子のお母様)
ジェスチャーゲームがすごくおもしろかった。

(年中 女の子)
おもしろかった。楽しかった。うれしかった。

(年長 男の子)
ピアノ教室でビンゴをして、いろいろな子とおしゃべりして、いろいろなお友達と仲良くなって、よかった。

(小1 女の子)
いっぱい、おかしとゲームをして楽しかった。

(小1 女の子)
クリスマス会、ビンゴで当たって、よかったよ。楽しかったよ。また遊びたいよ。

(小1 女の子)
お友達と遊べて、うれしかった。プレゼントをもらって、よかったよ。
すごくたのしかった。

(小1 男の子)
ぼくは、ビンゴゲームでリーチになって、景品をもらえそうで、ドキドキして楽しかったです。おかしやフルーツポンチも、おいしかったです。先生の家のクリスマスツリーは、大きくてきれいでした。また、クリスマス会に行きたいです。

(小2 男の子)
みんなでお菓子を食べたり、ジェスチャーゲームをしたり、ビンゴも楽しかったです。

(小2 女の子)
おかしやジュースを食べたり飲んだり、おいしかった。ビンゴの時は少しどきどきしました。けれど、ビンゴなった時は、すご~くうれしかったです。

(小3 女の子)
最後に、バックがもらえたのが、うれしかった。ゲームもおもしろかった。

(小3 女の子)
友達できるかな~?って思ってたけど、4人くらい友達になれて、うれしかった。
ビンゴで当たらなくて、残念だったけど、すごく楽しかった。

(小3 女の子)
たくさん友達ができました。ちがう学校の子とも、仲良くなれました!
ビンゴもおもしろかったです。おかしやジュースもおいしかったです。
来年も、絶対いきたいです。(^o^)

(小4 女の子)
もう、すごくおもしろかったです。でも、ゲームは「リーダーさがし」ばっかりだと、あきてくると思います。でも、すごく楽しかったです。ありがとうございました。
伝言ゲームが、すごくおもしろかったです。もっと、長くて、難しいやつをしてください。

(小5 女の子)
クリスマス会は、とても楽しいです。とくに、ビンゴゲームが楽しいです。いろんな人としゃべったり、遊んだりして、仲良くなるので、クリスマス会は、大好きです。

(小5 女の子)
ちょっとだけ遅れたけど、楽しかった。ビンゴで、景品もらわれへんかったけど、楽しかった。サイダーに、みかんとか入れてるのが、おいしかった。

(小5 男の子)
毎年、楽しみにしています。今年も、お菓子とビンゴとフルーツポンチ、ジェスチャーゲームやリーダー探しと、とても楽しかったです!来年は、部活で来れないかもしれないけど、やっぱり、来年も楽しみです。

(小6 女の子)